2月3日は節分ですね。
節分といえば豆まき!
子どもの頃、豆まきをした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
鬼のお面を作ったり、紙コップで豆入れを作って子どもと一緒に節分を楽しみましょう!
節分の工作に子どもと一緒に鬼のお面を作りましょう!
材料
直径26㎝の紙皿
えんぴつ
クレヨン
ハサミ
目打ち
穴あけパンチ
輪ゴム
毛糸or羊毛
作り方
1紙皿にえんぴつで鬼の絵を書く
2周りをハサミで切り取る
3目打ちで目玉の部分とあれば穴あけパンチで耳の穴を抜く
4色を塗る
5髪の毛と耳の穴に輪ゴムをつける
ほぼお皿の形をそのまま生かした鬼のお面です。
切り取るところは耳とツノの部分くらいです。
髪の毛は羊毛をグルーガンでとめました。
なければ毛糸をボンドでとめてもいいし、またはクレヨンで直接描いてもいいですね。
大人がえんぴつで下書きをしてあげて色を子供につけてもらうといいかもしれませんね。
節分の工作に紙コップで豆入れを作りましょう!
材料
紙コップ
紙バンド 5ミリ幅✖️30センチ
穴あけパンチ
色画用紙
のり
シール
マジック
1色画用紙に鬼の顔の輪郭を描いて切り抜く
2目や髪の毛に丸いシールを貼る
3マジックで口、眉毛、ツノ、髪の毛の模様などを書く
4持ち手をつけるための穴を2箇所あける
5紙バンドの持ち手をつける
シールは百円ショップの物です。赤、黄、白、緑が入っていて大きさも3種類あります。
100円でこれだけで入っているのでお得ですね、いろいろなことに使えそうです。
金棒の作り方はこちらへ→節分で鬼が持つ金棒を手作りしよう!子供と一緒に簡単工作
まとめ
家にあるものをちょっと工夫するだけで簡単に楽しく工作できますよ。
鬼のお面と紙コップの豆まきを作って節分を子どもと一緒に楽しく過ごしましょう!