ひな祭りに食べるお菓子といえば雛あられですね。
ほんのり甘い色とりどりのあられを入れるつの香箱(つの箱)を折り紙で作ってみませんか?
先の尖った4枚の羽が四方に広がっているあの箱です。
子どもの頃に作った懐かしいつの香箱の折り方をご紹介します。
ひな祭りの折り紙で雛あられを入れる箱にピッタリ〜つの香箱の折り方
1、矢印の方向に折ります。
2、もう一度矢印の方向に折ります。
3、矢印の方向から袋を開いてつぶします。
4、裏も同様に開いてつぶします。
5、線のとおりに折ります。
6、矢印の方向から開いてつぶします。左側に同様に。
7、矢印のように後ろに折ります。裏も同様に。
8、上下を入れ替えます。
9、点線で下に折ります。
10、残りの3枚も同様に。
11、矢印の方向から底を潰すように開きます。
12、出来上がりました!
13、模様を内側にして折るとつのの部分に模様が出ます。
こちらも参考に→ひな祭りの折り紙でひなあられを入れるのにおすすめ!三方の折り方
つの香箱のアレンジ
「つの」の部分を三つ折りにして折り目の間に入れ込みます。
すっきりした感じの箱になります。
最後に
つの香箱は江戸時代に盛んだった香道で使われた箱のことで、角のある香箱という意味です。
雛あられを入れる他に、こんぺいとうを入れても可愛いですね。
節分の豆を入れたり、お菓子の他にも小物を入れたりいろいろな使い方ができます。
ぜひ作ってみてくださいね。