3月3日は女の子の健やかな成長を願うお節句、ひな祭りです。
お雛様や桃の花を飾ってお祝いしたり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べたりした思い出のある方も多いと思います。
ひな祭りに食べるものといえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、甘酒などが思い浮かびますが、ひな祭りに食べるお菓子といえば雛あられや菱餅がありますね。
どちらも春らしい白、ピンク、薄緑色が象徴的に使われています。
なぜひな祭りに雛あられや菱餅を飾ったり、食べたりするようになったのでしょうか?
その意味や由来を紹介します。
ひな祭りに雛あられを食べる意味や由来
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事ですが、雛あられもまた娘の健康を祈願する意味が込められています。
雛あられは「桃色、緑、黄、白」の4色で構成されているものが多く、それぞれ「桃色ー春、緑ー夏、黄ー秋、しろー冬」というように四季を表しています。
一年を通じて健康でありますようにという願いが込められているんですね。
また、「白、緑、赤」と3色で構成されている場合もあります。
これは白が雪の大地、緑が木々の芽吹き、赤が血と命を象徴していて、自然のエネルギーを得られるようにという願いが込められています。
ひな人形は「娘の病気や厄災の身代わりになるように」と飾られるようになりましたが、ひなあられを用意しておくことは、その意味合いをさらに深いものにしているんですね。
ひな祭りに菱餅を飾ったり食べたりする意味や由来
段飾りのお雛様には必ずと言っていいほど、菱餅が飾られていますよね?
日本人にとってお餅はお祝い事には欠かせないものですが、雛あられ同様に色にはそれぞれ意味があるのでしょうか?
そしてなぜひし形なのでしょう?
ひし餅は、菱形で緑色・白色・桃色(ピンク)の3段重ねからなり、ひな祭りならではの和菓子です。
ひし餅を食べることで身を清めて厄をはらい、雛あられと同様に「一年間健やかに過ごせるように」という願いが込められているとされています。
まず最初にひな祭りの起源とされている上巳の節供(じょうみ/じょうしの節供)が中国から日本に伝わった頃は、よもぎ餅を食べる習慣があり、魔除けや厄除けの意味がありました。
江戸時代になると菱の実の白いお餅が加わって2色の菱型のお餅になりました。
そして明治時代ににはクチナシを使った桃色の餅も加わり、3段重ねの現在の形が出来上がりました。
色付けのために混ぜられているクチナシやよもぎは、どちらも邪気を払うと信じられてきた植物で、娘を邪気から守りたいという願いが込められているのです。
3色のお餅を重ねる順番にも意味があり、一番下の緑色は雪が溶けて現れた春の大地の芽吹きを象徴しています。
真中の白は雪を、その上のピンクは桃の花を表しています。
そしてひし餅が菱形をしているのは、心臓・心を表しているとされています。
雛あられと菱餅をセットで飾る意味は?
ひな祭りのお菓子として、雛あられと菱餅は欠かせないものですね。
なぜセットで飾るようになったのでしょうか?
昔は雛人形に外の景色を見せる風習で「ひなの国見せ」というものがありました。
そのときにひし餅を外で食べやすくするために、砕いて作ったのが雛あられであると言われています。
そこからひし餅と雛あられがセットで食べられるようになったようです。
まとめ
春の代表的な行事のひな祭りですが、雛あられやひし餅にもそれぞれに意味がありました。
ひな祭りの良き思い出に、ご家庭でお子さんと雛あられや菱餅を食べることがあれば、意味や由来を伝えてあげるといいですね。
幼い頃に親や祖父母から伝え聞いた話は、大人になってもよく覚えているものです。
どうぞ楽しいひな祭りをお過ごしくださいね。
こちらも参考に→ひな祭りの折り紙で雛あられを入れるのにピッタリ!つの香箱の折り方
こちらも参考に→ひな祭りの折り紙でひなあられを入れるのにピッタリ!三方の折り方