星の形のお皿を折り紙で作りましょう♪
折り紙で正五角形を折ってから、対角線同志で折り目をつけて、立ち上げると立体的な星形のお皿ができます。
A4の用紙で作ると、丁度手のひらにのるくらいの大きさの星形のお皿になります。
上から好きな模様の紙を貼ると、グッとおしゃれな仕上がりになりますよ。
作って楽しい星形のお皿です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
折り紙で作る星のお皿の作り方
材料
A4のコピー用紙
可愛い包装紙など
のり
定規
カッター
1、まず正五角形を折ります。
写真はA4のコピー用紙を使っています。
A4で正確な五角形を折るには端を写真のように8mm切り落とします。
(ただしA4サイズなら切り落とさず、そのまま使ってもほとんど歪みなく作れます。)
対角線の角度が54˚/36˚になる用紙
手元に分度器がない場合がほとんどだと思いますのでその場合は
短辺×1、37=長辺 または 長辺×0、73=短辺 のサイズとなりますので計算して出してくださいね。
2、Aの角とBの角を合わせて折ります。
3、折り目をつけたら、開きます。
4、今度はAとBを合わせるように折ります。(そうすると対角線に折り目がつきます)
5、点線で外側に折ります。
6、折ったところを元に戻して、裏返します。
7、AをBに合わせるようにして折ります。
8、反対側も同じように折ります。
9、この時にすでに点線の所が正五角形になっています。
10、グレーの部分を内側に折り込みます。
11、右側を折りこんだ所。反対側も同様に。
12、両側を中に入れ込んだところ。
13、点線で折ります。
14、反対側も同様に折ります。
15、折った部分を五角形の内側にそれぞれ入れ込みます。
16、表、裏ともきれいな正五角形ができましたら、点線で折ります。
17、折ったところを元に戻します。
残りの4つの角でも同様に折り目をつけます。
18、このように星の折り目がつきました!
19、次に矢印の角と角を合わせるようにして、点線のところに折り目をつけます。
20、残りの4箇所も同様に折り目をつけて立ち上げます。
21、星のお皿ができました!
22、A4のコピー用紙を切り落とさずにそのまま使うと下のような星ができます。
微妙に歪んではいるのですが、ほとんど気にならないですね。
デコレーションする場合
1、次に星のお皿にきれいな模様の折り紙を被せます。
2、15cm×15cmの折り紙を使用しています。
3、そのまま定規を当てて、のりしろ1cmのところでカットします。
4、こんな感じです。
5、糊付けします。
6、下地についている星の折り目の通りに、折り紙にも折り目をつけます。
7、出来上がりました!
包装紙を使ったら
コレクションしていたお店の包装紙を被せてみました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大きさを変えて入れ子で作っても面白いですね。
お茶の時間にちょっとした乾き物やお菓子などを入れて出すと、テーブルが華やぎます。
七夕やひな祭りには和紙や千代紙を被せたり、クリスマスには金や銀の折り紙を被せてたり、目的によってかぶせる紙を選ぶといいと思います。