冬になると手足がいつも冷たくて辛い、体を動かすのが億劫だ、肩が凝るなんてことはありませんか?
そんな末端冷え症のあなたに、私が普段からしているちょっとした冷え対策をご紹介します。
ちょっとしたことですけれど、冷えを防止する助けになると思いますので、ぜひ試してみてください。
3つの首を温めましょう
3つの首とは、首、手首、足首のことです。
首と手首と足首の風が入りこむ洋服の入り口を塞ぐだけで、
保温力が格段にアップします。
まず一番温めたいのは首です。
首は体の一番太い血管が通っているので、ここを冷やすと首の筋肉が固くなって、肩こりや自律神経に支障をきたします。
私は冬場はタートルネックの服が手放せなせません。
かなり首にフィットするものを撰んでいます。
その上からマフラーをぐるぐる巻いて過ごしています。
沢山巻くのが、うっとうしいという方は薄めのスカーフを巻くだけで全然違いますのでぜひやってみてください。
コツは首から寒い空気が入り込まないようにぴたりと巻くことです。
その他、ネックウォマーやストールなども時分流に工夫して巻いてみてください。
次に温めたいのは、足首です。
足首が冷えると下半身の血流が悪くなるので、その分代謝も下がり足先が冷えてしまいます。
足首を温めて、下半身の血流を活発にしてあげましょう。
レッグウォーマーや丈の長いスパッツ、毛糸の靴下などで工夫して足首を冷えから守りましょう。
足首が太くなって格好悪いと思う方もいるかもしれませんが、おしゃれにみえるように、カジュアルな着こなしにするとか、
下半身は足首が隠れるパンツルックにするとかいろいろ工夫してみましょう。
どうしてもストッキングにパンプスというスタイルになる方はプライベートな時間はしっかり足首を温める格好にするといいですね。
わたしは冬場はいつもロングのスパッツに靴下の重ね履きで毛糸の厚手のソックスはかかせません。
12分丈スパッツというのを私は愛用しています。
長めのスパッツなので、土踏まずの辺りまでくるんだり、足首のところでたるませてはいたりするととても温かくなるので重宝しています。
足の冷えがなくなると体全体が楽になりますので、ぜひおしゃれに足首を温めてくださいね。
そして手首も防寒するとしないでは大違いですよ。
手首まである長めの手袋、アームウォーマー、袖の長い服で手首から入る風を防ぎましょう。
腹巻きでおなかを温めましょう
おなかが冷えると内蔵の働きが悪くなり、消化・吸収にも時間がかかるようなります。
そうすると酵素が消化のために使われ(消化酵素)、代謝に使われる酵素(代謝酵素)の働きが悪くなるので、体の血流が悪くなり、体の冷えにつながってしまうのです。
また免疫力も低下するので、風邪などもひきやすくなります。
腹巻きも少し前から見直されるようになり、ユニクロなどでも販売されるようになりました。
通販などでもおしゃれな腹巻きが手に入るようになりましたので、ぜひ腹巻きに挑戦してみてください。
腹巻きをすると腹部の血管があたたまるので、血液の循環がよくなります。
そして体の末端まで血液が循環するようになるので体温が上昇し、冷えが改善されます。
内蔵の冷えは体全体の冷えにつながります。
ぜひ腹巻きをして冷えから体を守ってください。
一度腹巻きをすると、温かくてやみつきになりますよ。
つけない時は心細く感じるほどです。
使い捨てカイロを貼る場所はどこがいい?
使い捨てカイロは手軽でリーズナブル、半日以上は熱を発してくれるので、寒い時期は本当にお世話になっています。
そしてこのカイロ、貼る場所を選ぶだけで効果的に体を温めることができます。
特に私がオススメするのはツボのあるこの3カ所です。
・首を前に倒した時にでる出っ張った(大椎と呼ばれる)部分
・肩甲骨と肩甲骨の間(心癒と呼ばれる)部分
・おへそから指4本分下がった(丹田と呼ばれる)部分
以上の3カ所は私が特に効果を感じる場所です。
体がほかほかとしてきて血流がよくなり全身が温まりますので、どこか一カ所でもいいので、貼ってみてください。
貼るカイロが使いやすいと思いますが、低温火傷をしないように必ず下着の上から貼るようにしましょう。
まとめ
以上私が活用している冷え防止グッズをご紹介しました。
首ーマフラー、スカーフ、ネックウォーマー、ストールなど
手首ー手首まで隠れる手袋、アームウォーマーなど
足首ーレッグウォーマー、スパッツなど
おなかー腹巻き
使い捨てカイロ
まず、抵抗のない取り入れやすいものからお試しください。
きっとあなたの温活生活のお役にたつでしょう。