5月5日のこどもの日は端午の節句と言われますが、端午の節句って何?と聞かれたら由来をちゃんと説明できますか?
そもそもこどもの日=端午の節句と思っていませんでしたか?
私は小さい頃は、男の子のお節句なのに、こどもの日ということは、女の子もお祝いするの???とこどもの日と端午の節句がイコールで結ばれていたので、なんだか変?と矛盾を感じていました。
こどもの日と端午の節句は同じ日ですが、国がこどもの日を制定するときに端午の節句の日を選んだということなのです。
(3月3日や4月1日も候補になったそうですよ。)
ちなみにこどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨です。1948年に制定されました。
奈良時代から続く端午の節句に比べれば、随分最近のことですね。
端午の節句の由来って?
端午の節句は奈良時代から続く古い行事で、蓬や菖蒲で邪気を祓ったことがはじまりと言われています。
のちに武士が中心の鎌倉時代になり、菖蒲を尚武(武道・武勇を重んじること)にかけてまた菖蒲の葉が劍を連想させる形であったことから、男の子の誕生や健やかな成長を祈り、立身出世を願う行事として発展してきました。
端午は「端=始めの」という意味で、月の始めの「午」の日ということで五月に限ったことではありませんでしたが、五月が十二支でいう「午」の月であることから五月五日になりました。
ちょとした語呂合わせですね。
もともとは中国から伝わった邪気を祓う行事から、少しずつ変遷して男の子の健やかな成長を願う日として定着してきたのですね。
柏餅を食べて菖蒲湯に入るのはなぜ?
端午の節句は柏餅を食べるのも楽しみのひとつですね。
柏の葉は次の新芽が育つまでは、古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を連想する縁起のよいものとして、使われるようになりました。
上新粉などを蒸したお餅に小豆あんや味噌あんが入り、塩漬けされた柏の葉に巻かれた柏餅、食べるときには、柏の葉の香りプーンとして、とても美味しいですよね。
そして5日は菖蒲湯に入るというもうひとつのお楽しみもありますね。
江戸時代に「勝負」にちなんで、端午の節句に「菖蒲」湯に入る風習が始まったそうです。
強い香りが邪気を祓うと言われていて、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
また、軒下や家の門などに吊るしておくと厄よけにもなると言われています。
お店では葉だけが売られていることが多いのですが、血行をよくしたり、保温効果があるのは茎の部分なので、ぜひ茎付きのものを選んでみましょう。
風呂中に菖蒲のいい香りが漂いリラックス効果もありますよ。
鯉のぼりはなぜ飾るの?
5月の晴天の日に空を泳ぐように揺れている鯉のぼりを見るととても清々しい気持ちになります。
端午の節句になぜ鯉のぼりを飾るのでしょうか?
鯉のぼりは男の子の誕生を祝い、天の神様にこの子を守ってくださいとお願いする目印にしたものです。
もともと端午の節句は災いや病を祓う行事として、昔から続いており、武士の力が強かった江戸時代には、武者人形やのぼりをたてて男の子の成長を願いましたが、
それが庶民にも広まり、鯉のぼりを立てるようになったそうです。
中国の故事の、「鯉が竜門の滝を登ると竜になって天を駆け巡る」という登竜門(男の子の立身出世を願う)から、そして鯉は清流だけではなく、沼地や池などの厳しい環境でも生きられることから、どんな環境にも負けないで立身出世をするように、という願いから鯉が飾られるようになりました。
一番上から吹き流し、黒の真鯉、赤の緋鯉、緑や青の子鯉と飾るのが一般的です。
五色の吹き流しは古代中国に端を発する五行説に由来するもので、一般的には赤、青、黄、白、黒(紫)の色が使われていて魔除けの意味があります。
※五行説 古代中国で生まれた自然哲学の思想で、万物は木、土、水、火、金の五種類の元素から成り立っていて、それぞれが相互に作用し万物が変化し循環するという考え方です。
赤—火
青ー木
黄ー土
白ー金
黒(紫)—水
まとめ
端午の節句もひな祭り同様、子の成長を願う親の気持ちが込められていることがわかりました。
ひとつひとつの事柄に意味があり、その意味を知ることで、何気なく過ごしてきた5月5日も新たな視点で興味深く過ごせることと思います。
お子さんにも鯉のぼりや柏餅、菖蒲湯の由来を話してあげられるといいですね。