猛暑が続くと食欲がなくなったり、体がだるくてやる気が起きない、疲れがとれないなど体調不良になることがあります。
一般的に「夏バテ」「暑気あたり」などと呼ばれていますが、その原因のひとつに「冷房」があります。
ここでは夏バテの原因のひとつ「冷房」による体調不良の症状と予防について解説します。
夏バテする原因のひとつは冷房
猛暑の中、電車に乗ったら冷房が効いていて最初は快適だったものの、しばらく乗っていると体が冷えすぎて寒い!なんていう経験、女性なら誰しもあるかと思います。
この猛暑の室外→冷房の効いた室内→猛暑室外の繰り返しは自律神経を乱して体調を崩す原因になります。
自律神経とは?
私たちは手足を動かしたりすることは自分の意志でできますが、反対に腸を動かしたり、体温を調節したりは自分の意志ではコントロールできませんよね。このように私たちの意志とは別に無意識で働いている神経のことを自律神経と呼びます。温度差が急激な環境におかれると通常、体温を調節してくれていた自律神経のバランスが乱れて、疲れがとれない、眠れないなどの様々な症状が現れます。
夏バテの原因のひとつ 冷房の効き過ぎによる症状は?
猛暑の室外と冷房の効いた室内の温度差が大きいと、体温を調節する自律神経が乱れてしまい人により次のようなさまざまな症状が現れます。
鼻水やのどの痛み、頭痛などの風邪に似た症状、食欲不振、イライラ、肩こり、腰痛、
生理不順など、さまざまな症状が表れます。
冷房による夏バテを予防するには?
①自律神経が乱れないように環境を整えることと、
②体を冷さないようにすることが大切です。
①について
・冷房の設定温度は25~28℃を目安にする。
・冷房の風には直接当たらないように風向きを調節する。
・冷房に依存せずに風通しをよくしたり除湿にしたり工夫する。
②について
・エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物を。
・適度に体を動かして、血行をよくする。
・暑いからといってシャワーで済ませずにぬるめのお風呂につかる。
特に以下のような生活習慣が当てはまるものの多い人は体が冷えやすい傾向にあるので注意しましょう。
・家や職場の冷房の温度が寒いと感じるくらいに設定されている。
・季節に関係なく毎日冷たいビールやアイスクリームなどの冷たい飲み物や食べ物をを摂っている
・ダイエットのために過度な食事制限をしている。
・日頃から運動不足である。
・たばこをよく吸っている
・日常的にストレスをためている
まとめ
外気と部屋の温度差が激しいところを出たり入ったりが続くと、
体温調節を自動でしてくれている自律神経が乱れて、肩こり、不眠、食欲不振などの体調不良の症状が現れます。
外気と部屋の温度差は5℃くらいを目安にし、あとは暑さ寒さを調節出来る服装をするように気をつけましょう。
暑いからといって内蔵を冷やすものばかり食べると手足が冷えて、
血流が悪くなり体調不良につながります。
夏でも温かい食べ物も適度に摂取したり、ぬるめのお風呂に入るなど、
体を冷やしすぎないようにしましょう。
冷房による夏バテ対策には体を冷やしすぎないことが大切です。
なるべく冷房に依存しないように工夫をして、暑い夏を乗り切りましょう!