梅雨時に部屋干ししたタオルからいやな匂いが・・・。
一度洗い直して、お日様の下で外干ししても使用すると臭いが復活してなかなか生乾き臭がとれない・・・。
そんな経験はありませんか?
生乾き臭のするタオルは使いたくないですよね。
どうしたら臭いがとれるのでしょうか?
臭いの原因といやな臭いをとる方法をご紹介します。
タオルが生乾きで臭い原因は?
梅雨時に部屋干ししたタオルが臭くなる原因は、洗濯では落としきれなかった皮脂やタンパク質をエサとして雑菌が繁殖するからです。
乾かすのに時間がかかるのでその間に雑菌が繁殖してしまうんですね。
一度雑菌が繁殖して臭くなったタオルの臭いは、洗濯しても濡れるとまた復活してなかなかとれません。
タオルについた生乾き臭をとるには、タオルの殺菌が必要になります。
梅雨時のタオルの生乾き臭対策〜アイロンを使う方法
では、タオルの殺菌はどのような方法でするのがよいのでしょうか?
生乾き臭のとれないタオルは酸素系漂白剤につけおくと殺菌されます。
50℃以上のお湯に粉末の酸素系系漂白剤を溶かし1時間くらい浸けておいてから洗濯します。
私は梅雨時は洗濯するときに、粉石鹸と酸素系系漂白剤を一緒に洗濯機に入れて洗濯しています。
そして生乾きの状態ではなくて洗った直後にアイロンをかけます。
(アイロンのスチーム機能は使いません。)
菌は高温に弱いので濡れた状態でアイロンをかけると殺菌効果があります。
100℃以上の高温で、1カ所につき3秒くらいあてては少しずつずらしてアイロンをかけていきます。
アイロンで100%乾かすのは大変なので、ある程度アイロンをあてたらなるべく1枚にひろげた状態で干し、扇風機をあてるなどして早く乾かすと雑菌の繁殖が軽減されます。
生乾き臭のとれないタオルは酸素系漂白剤とアイロンの高温で殺菌し、できるだけ早く乾かすことがポイントです。
上記の対策と合わせて、以下のことにも気をつけるとタオルの生乾き臭対策になりますのでお試しくださいね。
洗濯機に汚れ物をためない。湿ったタオルや汗のついた洋服をそのままにすると雑菌の繁殖の温床になります。
洗濯機に入れる洗濯物は適量に。入れ過ぎると汚れが落ちにくくなります。
すすぎにお風呂の残り湯を使わない。残り湯には皮脂の汚れなどが残っているのでかえって雑菌が繁殖してしまいます。
適量の洗剤を使う。洗剤の入れすぎは却って洗浄力がおちてしまいます。
洗濯が終わったらすぐに干す。湿った洗濯槽に入れておくと雑菌が繁殖しやすくなります。
洗濯物と洗濯物の間を空けて風がよく通るように干す。干し方の工夫で乾燥時間の短縮ができます。
2,3ヶ月に1回は洗濯槽クリーナーで洗濯槽をクリーニングする。洗濯槽自体にカビなどが付着しているとせっかく洗濯しても雑菌が洗濯物についてしまいます。
洗濯槽の乾燥のために洗濯機のフタは恒にあけておく。洗濯機のフタを閉めておくと湿気でカビが発生しやすくなります。
まとめ
お日様の殺菌力も一度ついた生乾き臭にはなかなか勝てません。
梅雨時のじめじめした天気にタオルまで臭くなるとがっかりしますね。
ご紹介した方法で雑菌の繁殖を防ぎタオルの生乾き臭にさよならしましょう。