御霊神社は土地の神として祖先を祀る神社で全国にありますが、鎌倉の御霊神社は「権五郎さま」と呼ばれ地元の人に親しまれています。
鳥居の目前を江ノ電が通るので、最近は撮影スポットとしても人気です。
映画やドラマ「最後から二番目の恋」の舞台としても度々登場していましたね。
この御霊神社に面掛行列(めんかけぎょうれつ)というユニークなお祭りがあるのですが、どんなお祭りかご存知ですか?
鎌倉 御霊神社の面掛行列について
御霊神社は武士の鏡といわれた鎌倉権五郎景正を祀っていることからまたの名を権五郎神社といいます。
毎年9月18日の景正の命日は御霊神社例大祭(9/12~9/18)で面掛行列が行われます。
これは神奈川県指定無形民俗文化財に指定されていて「はらみっと行列」ともいわれています。
爺、ひょっとこ、福禄寿、おかめ、鬼、鼻長、異形、翁、烏天狗、女の十の仮面を付けた人(すべて男性)が神輿の前を練り歩きます。
「おかめ」は妊婦で両手で抱えるようにして歩き、「女」はお産婆さんで、おかめを扇であおいだり、おかめのお腹をなでたりしておどけながら歩き、見物人を笑わせます。
見物人はそのおなかにふれて安産を祈願します。
源頼朝が隠れ里の娘を妊娠させて、その一族は素性を知られないように面をつけ、頼朝に仕えたのがはじまりとも伝えられています。
子孫繁栄や幸せを招くという意味から豊作を祝う意味にも通じるこの行事はそのユニークさからマスコミなどにも取り上げられることがあるようです。
これらのお面は江戸時代から使われていたもので、その中に鼻の長い福禄寿のお面があったので、御霊神社が鎌倉・江ノ島七福神のひとつに数えられるようになりました。
※福禄寿は幸福と財産と寿命とおめでたいものを全て授ける神として信仰されています。
面掛行列のときにつけるお面は境内の宝蔵庫に保存されています。
拝観料100円を宝蔵庫の館内にあるお賽銭箱に入れて見学できるようになっていました。
お面はとっても年期が入っていて面掛行列で使ったら壊れてしまいそうな感じ。。と心配になりましたが、
今はまた新たに作ったものを使っていて、展示のものはもう使っていないそうです。
鎌倉 御霊神社の人気の御朱印帳について
最近は御朱印ガールなんて言葉が作られるくらいお寺や神社を巡って御朱印を頂くことが若い女の人にも人気になっています。
御霊神社の江ノ電と名誉宮司の猫ちゃんが描かれた御朱印帳は隠れた人気(?)で、売り切れてしまい入荷待ちなんてこともあるそう。
確かに電車が描かれている御朱印帳ってかなりレアですよね。
江ノ電の御霊神社オリジナルの御朱印帳は1400円 御朱印は初穂料300円でした。
人生初めての御朱印を頂きました!
「御霊神社と福禄寿とありますがどちらになさいますか?」と聞かれ今回は御霊神社を選びました。
巫女さんがものすごい集中力と達筆であっという間に書かれたのにはびっくりしました。
名誉宮司の猫ちゃんも社務所の畳の上にごろんといらっしゃいましたよ^^
鎌倉 御霊神社の力餅について
御霊神社の境内には社殿に向かって右側に
「袂石(たもといし)」(十六貫=60kg)と
「手玉石(てだまいし)」(二十八貫=105kg)
という鎌倉権五郎景正が手玉に取り、袂に入れたと伝えられる2つの丸い石があります。
御祭神景正公はこれらの石を軽々と持ち上げてしまう力持ちで、その力持ちにあやかろうとその石にお餅をお供えして参拝者にも配ったーという謂れからそのお餅を「権五郎の力餅」というようになったそうです。
写真右側の石が「袂石」左側の石が「手玉石」です。
御霊神社の参道に続く路地の入口には江戸時代から続く創業300年の和菓子屋さんがあります。
その名前が「力餅屋」さん。創業以来の銘菓の「権五郎力餅」はこの話にあやかってつけられています。
力餅家
鎌倉市坂ノ下18-18
tel:0467-22-0513
定休日:水曜日・第3火曜日
営業時間:9:00~18:00
まとめ
御霊神社は鎌倉の寺社の中でもパワースポットとして人気があります。
路地の奥にひっそりと佇む神社を守るように樹齢約400年のたぶの木がそびえ、本殿の簡素な佇まいから静かなパワーを感じる神社です。
初秋の例大祭、とくに9月18日の面掛行列はユニークで必見ですよ。