例大祭は鎌倉の鶴岡八幡宮で800年続く伝統の祭事で一年の中でも最も重要とされています。
旧暦の8月15日に源頼朝が千羽の鶴を由比ケ浜に放した放生会(ほうじょうえ)が起源でその日を例大祭に定めたと言われています。
現在は毎年固定で9月14日〜16日の3日間行われています。
鎌倉 鶴岡八幡宮の例大祭の日程
鶴岡八幡宮の例大祭は毎年9月14日、15日、16日の三日間です。
14日
浜降式 4:30〜
宮司以下神職が早朝、由比ケ浜にて白衣、白袴、白足袋にて海に入り身を清める儀式を行います。
宵宮祭 18:00〜
祭りを迎える儀式を行います。
15日
例大祭 10:00〜
源頼朝によって放生会が行われたことを起源とする最も重要な儀式です。
神幸祭 13:00〜
神輿三基が本宮から二の鳥居まで行列が進みます。
二の鳥居では八乙女達による八乙女の舞が奉納されます。
16日
流鏑馬 13:00〜
境内の流鏑馬馬場にて狩りの装束を身につけた射手が馬を走らせながら的に矢を放ちます。
鈴虫放生会 17:00〜
例大祭で神前に供えた鈴虫を自然に放す神事です。
鎌倉 鶴岡八幡宮の例大祭の見所
見所はなんといっても最終日の流鏑馬でしょう。
春の鎌倉まつりは武田流、秋の例大祭の時は小笠原流の流鏑馬が奉納されます。
流鏑馬にも流派があるんですね。
境内の中央に東西に走る頼朝が造ったとされる馬場(260メートル)があり(普段は普通に歩けます)、そこを東から西へ馬が駆け抜けます。
昔の武将の狩り装束を纏った射手が人馬一体となり、三枚の杉板に矢を放ちます。
馬の駆ける蹄の音と杉板を射抜く弓矢の乾いた音が馬場に響き渡り、大変迫力があります。
伝統の行事だけに流鏑馬神事は例大祭のクライマックスで人出も最高潮になります。
間近で見たい場合は早めに場所を確保してくださいね。
鎌倉の流鏑馬で有料席はある?良い見物場所はどこ?招待席は?
流鏑馬を鎌倉の鶴岡八幡宮で見てきた。混雑状況や場所取りは?
鎌倉の宿情報
鎌倉は日帰りの人が多く、宿泊施設はそれほどないんですね。
三日間例大祭を楽しみたいという方に鶴岡八幡宮近辺の宿泊施設をご紹介します。
ホテル
〒248-0006
神奈川県鎌倉市小町1丁目5-21 鎌倉mori Bill3F
TEL.0467-22-5868
FAX.0467-25-6954
JR鎌倉駅から徒歩1分の距離でどこに行くのも便利な場所です。
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-29
TEL.0467-25-6363
鶴岡八幡宮へ徒歩1分の抜群のロケーションです。
〒248-0012
神奈川県鎌倉市御成町13-2
TEL.0467-22-2230
FAX.0467-22-0233
JR鎌倉駅西口徒歩1分の便利な場所なあります。
築80年のレトロな建物でホームからは黄色の建物が見えますよ。
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-4
TEL.0467-22-3492
鶴岡八幡宮へ徒歩1分、1Fはクルミっ子で有名な鎌倉紅谷本店です。
ゲストハウス
神奈川県鎌倉市御成町13-29
info@villasacra.com
Tel: 0467-22-5311
Fax: 0467-22-1016
鎌倉駅西口徒歩3分、刀鍛冶で有名な正宗工芸さん横の路地にある古い日本家屋です。
お部屋は外観からは想像できないアーティスティックな内装ですよ♪
まとめ
1年のうちでも最も重要な祭事といわれる鶴岡八幡宮の例大祭、三日間いろいろな祭事があります。
普段は日帰りする鎌倉もたまには泊まりがけで行ってみるのはどうでしょう?
帰りの時間を気にせず、ゆっくり鎌倉観光ができますよ。