「 月別アーカイブ:2017年07月 」 一覧
-
-
鶴岡八幡宮の例大祭の日程と見所の流鏑馬について、鎌倉の宿情報も
例大祭は鎌倉の鶴岡八幡宮で800年続く伝統の祭事で一年の中でも最も重要とされています。 旧暦の8月15日に源頼朝が千羽の鶴を由比ケ浜に放した放生会(ほうじょうえ)が起源でその日を例大祭に定めたと言われ …
-
-
鶴岡八幡宮の流鏑馬で有料席はある?場所取りは必要?招待席は?
狩りの装束で馬を走らせながら、馬上から3つの的を矢で射抜く流鏑馬、その勇壮さに心引かれる人も多いのではないでしょうか? 流鏑馬は日本各地で行われていますが、その中でも鎌倉の鶴岡八幡宮で行われる流鏑馬は …
-
-
御霊神社は土地の神として祖先を祀る神社で全国にありますが、鎌倉の御霊神社は「権五郎さま」と呼ばれ地元の人に親しまれています。 鳥居の目前を江ノ電が通るので、最近は撮影スポットとしても人気です。 映画や …
-
-
鎌倉の蓮の見頃はいつ?鶴岡八幡宮の源平池、光明寺の観蓮会について
夏の花の代表といえば、蓮を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 水辺に咲く蓮の花と円形の大きな蓮の葉は涼を感じますよね。 家庭での栽培は容易でないので、季節になると蓮を見に行くのを楽しみにしてい …
-
-
夏休みの自由研究ペーパークロマトグラフィー分離の理由とまとめ方
長いようで短い夏休み、気がつけばもう終盤にさしかかっているけれど、まだ自由研究の宿題が残っている!どうしよう。。 夏休みの自由研究、時間もないしなかなかアイデアが浮かばないと。。あせっている中学生にお …
-
-
夏休みの宿題に自由研究が出ている学校も多いかと思います。 小学1、2年生はそんなに難しいものは出来ませんし、親御さんの手助けがないと難しいですね。 そこで保護者の方へ向けた低学年(小学1、2年生)の自 …
-
-
夏休みの工作で高学年が出来るもの〜水族館の思い出を羊毛で作ろう!
長い夏休みに何か工作してみたい!という人におすすめするのが羊毛フェルトです。 ふわふわの羊毛を専用の針でチクチク刺していくと羊毛同志が絡んで、立体作品が出来上がります。 主に羊毛と専用の針があれば出来 …