「 折り紙 」 一覧
-
-
折り紙で箱を折る時に長方形の紙を使う場合〜縦と横を入れ替えても!
折り紙で長方形の紙で作る箱の折り方はいろいろありますが、ここでご紹介するものはちょっと面白い折り方の箱です。 長方形の紙を縦と横を入れ替えて作ると、全く違う形の箱になります。 上の写真は同じ大きさの紙 …
-
-
折り紙の箱の作り方で正方形になるもの〜簡単!真中から開くタイプ
折り紙で作る正方形の箱といえば、こちらがありますが→節分の豆入れを折り紙で作ろう!簡単な作り方を紹介②正方形の箱今回は出来上がりの大きさは同じくらいですが、折り方がちょっと珍しいものをご紹介します。
-
-
図解:折り紙の星のお皿の作り方〜簡単!おしゃれな器ができます♪
星の形のお皿を折り紙で作りましょう♪ 折り紙で正五角形を折ってから、対角線同志で折り目をつけて、立ち上げると立体的な星形のお皿ができます。 A4の用紙で作ると、丁度手のひらにのるくらいの大きさの星形の …
-
-
折り紙で正方形の箱を作る折り方は色々な種類がありますが、これはあまり一般的ではないタイプの箱の折り方だと思います。 一般的な箱の折り紙 関連記事:節分の豆入れを折り紙で作ろう!簡単な作り方を紹介②正方 …
-
-
ひな祭りの折り紙でひなあられを入れるのにおすすめ!三方の折り方
神様へのお供え物をのせる四角い木の台のことを三方(さんぽう)と言います。 お月見のお団子をのせる台と言った方がイメージしやすいかもしれません。 折り紙で三方を折ってみましょう。 ひな祭りのあられや節分 …
-
-
ひな祭りの折り紙で雛あられを入れるのにピッタリ!つの香箱の折り方
ひな祭りに食べるお菓子といえば雛あられですね。 ほんのり甘い色とりどりのあられを入れるつの香箱(つの箱)を折り紙で作ってみませんか? 先の尖った4枚の羽が四方に広がっているあの箱です。 子どもの頃に作 …